ヴァルトが目指す、人と環境に優しい家。
これからの住まいは耐久性・耐震性・快適性などだけでなく、環境に優しい家であること、そして今まで以上の省エネ性を保持することが求められています。
2020年には新築住宅においてZEHの標準化が予定されていますが、ヴァルトの標準的な住宅は現時点でネットゼロレベルの性能を備えており、太陽光発電などを設ければほぼそのままで政府が目指すZEHを実現できます。
これからの住まいのスタンダード「ZEH」
ZEH(ゼッチ)とは「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略で、年間の一次エネルギー消費量が省エネと創エネ効果により正味(ネット)ゼロになる家のこと。家の高断熱化や省エネ技術・機器により消費エネルギーを削減した上で、家で使うエネルギーは太陽光発電など創エネ設備で創り出す、そんな「エネルギー収支ゼロ」の住まいです。
温暖化防止に向け世界規模でCO2の削減に取り組んでいる今、日本政府は2020年までに標準的な新築住宅でZEHを実現するという目標を掲げ、推進しています。
ZEH実現のポイントは高断熱
ZEHに必要な要素は断熱・省エネ・創エネの3つで、まず重要なのが家の断熱性能です。高い断熱性能に加え気密性能も保持しているヴァルトの家は、エネルギー消費量自体を大幅に削減できるため、効率よくZEHを実現できます。
また、一般的に省エネは設備機器の性能に頼りがちですが、ヴァルトの家は家自体がパッシブデザインによる省エネ性も備えています。設備機器の使用頻度自体も減らせる、さらなる省エネを実現します。
ZEHの主な特徴・メリット
ヴァルトの標準的な住宅は、太陽光発電などを設ければほぼそのままで政府が目指すZEHを実現できます。
- 消費エネルギーを削減でき、CO2の削減や温暖化防止などに貢献します。光熱費の大幅な節約にもつながります。
- 高断熱・高気密仕様により過ごしやすい室内環境を実現できます。ヒートショックの予防やその他健康面の改善も期待できます。
- 外気温に左右されにくくエネルギー面でも自立しているため万一の災害や停電時も安心です。
- 将来に必要な家の条件を満たしているため、住宅の評価(資産価値)が長く維持され、相続や売却時に有利です。
- ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス支援事業の補助金制度を利用できます※。
※ロードマップでは「補助金を実施するのは遅くとも2018年度末まで」と言及しており、2017年度以降は「(補助事業を)延長したとしても限定的」となっています。
ヴァルトの家づくり、まず重要なのは家の基本性能
日本ではZEH実現に向けて、とにかく高効率設備などを利用してZEHを実現させようとする傾向が比較的多く見られます。これは一見すると高性能な住宅のようですが、躯体そのものの断熱強化がそれほど重要視されていません。
「人と環境に優しい家」をコンセプトとするヴァルトは、本質的で重要なのは家そのものの性能であると考えています。建物自体に高品質な断熱・省エネ性能を持たせることは、地球環境に優しいだけでなく、住む人が健康を維持し快適に暮らすための上質な温熱環境を併せ持つことになります。ヴァルトはZEHという言葉ができる前からこの住思想をもとに高品質な家づくりにこだわっています。
ヴァルトが目指すのは「パッシブハウス」
パッシブハウスは、断熱強化・気密強化・窓性能強化・熱橋対策などを施した、人為的な熱をできるだけ使わない徹底した省エネ住宅。自然エネルギーをパッシブ(受動的)な方法で利用する点も大きな特徴の一つです。ヴァルトは高効率設備などで省エネ化を図るのではなく、パッシブハウスで足りない部分を機械で補うという形が本来のありようだと考えています。
パッシブハウスは、環境先進国であるドイツのパッシブハウス研究所が定めた省エネ住宅のスタンダード(年間暖房負荷15kWh/m2)。機械に頼るのではなく自然エネルギーをあくまでパッシブな方法で利用するため、環境への負荷もありません。
ヴァルトの人と環境に優しい家づくり
- 家の基本性能を高め、真の省エネ性能を高めることを目標としています。その性能は既に世界標準レベルに達しています※。
- パッシブデザインを取り入れています。気候風土や建築敷地特性を考慮し巧みに自然エネルギーを利用できるよう最適な設計をすることで、住まいの快適性・省エネ性が向上します。
- 人の健康や環境に配慮した家づくりを行っています。人にとって安心・安全な素材、また環境負荷の軽い素材を採用し、適材適所に使用しています。
- 住む人が健康を維持し快適に暮らすための上質な室内環境づくりにこだわり、温熱環境、空気環境、相対湿度など、あらゆる面から工夫・対策を施しています。
- 先人の知恵に学び、ヴァルトの家づくりに継承・発展させています。性能に関わる仕様は現状に留まることなく改良を加えています。
※ヴァルトの家の性能は、川中島の家(不定期公開展示場)を例に挙げると年間冷暖房負荷は実測値で約31kWh/m2(性能審査日2013年8月27日)で、世界標準レベルといえるドイツの新築住宅に義務付けられている低エネルギーハウス(年間暖房負荷50kWh/m2以下)の性能を上回っています。さらに大豆島常設展示場はパッシブハウス並みの性能を保持しています。
パッシブデザインで自然エネルギーを有効活用
パッシブデザインは、軒の出や植栽で日射をコントロールしたり壁面(窓)のサイズや向きの変化などを考慮することで住まいの快適性・省エネ性を向上させる空間デザイン(設計手法)です。
【冬の日差しは取り込み、夏の直射日光は遮る】窓のサイズや壁面の向き、軒の出や窓上の庇、植栽などで日射をコントロールすることで、夏は暑さが和らぎ、冬は暖かさを確保できます。
【自然光を有効利用】採光を十分に確保するため、窓の位置やサイズなどを工夫し、自然光を積極的に取り入れます。
【風通しを設計】階段周りや天窓の設け方なども家全体の風通しに影響します。住まいの隅々まで風が通るよう窓の位置や数などを考慮し設計します。
設計および施工時に配慮することで将来にわたり自然の恵みを受け続けられる家になります。自然エネルギーを巧みに利用することで住まいの快適性が向上するだけでなく、冷暖房や日中の照明等の使用頻度を低くでき、省エネに直結します。
省エネに大きく貢献する木質繊維断熱材
パッシブハウスやZEHの実現において、その省エネ効果に大きく貢献するのが断熱材。ヴァルトは環境負荷軽減のほか、施工性、健康快適性、省エネ性など、さまざまな要素に配慮されたパヴァテックス社(スイス)の木質繊維断熱材を採用しています。
- 木質繊維断熱材は環境にも優しい素材
- 製造時・廃棄時ともに環境負荷が少なく、鉱物繊維系断熱材に比べLCCO2(製造から廃棄に至るまでのCO2排出量)は半分以下。廃棄時はそのまま土に戻せ、さらにCO2の固定効果があるため、実質的にはCO2を出さない建材といえます。
- 地域の未利用の森林資源を原料とする地産地消製品であり、地域社会の活性化や森林再生に貢献します。
- 木質繊維断熱材を使用した家は外気温の急激な変化に強く、空調設備への依存度を軽減できます。高い省エネ効果でエネルギー消費量をより削減できるため、CO2の排出量も抑えられます。
- パヴァテックスの製品は、健康面・環境面・機能面の検査を受け、持続可能な居住空間と建材の省エネ・品質ラベル「natureplus®」を取得しています※。
※natureplus®:ヨーロッパの建材品質マーク。建材生産における労働条件、生産から廃棄までの持続可能性、使用時の健康性までを総合的に評価。透明性のある評価方法で、ヨーロッパで最も信頼できるラベルといわれています。
ヴァルトの家は建築主の協力を得てほぼ全棟で実測値での環境性能の測定をしていますが、大豆島展示場やその他一般住宅でも設計時の計算値(理論上の性能値)より実測値の方が性能的に上回る結果となっていることが多くあります。
この理由の一つとして考えられるのがパヴァテックスの木質繊維断熱材の利用です。外気温の急激な変化に対しその優れた性質が発揮され、素材自体の断熱性能に加え熱伝導の遅れが断熱効果として加算されるような結果になっています。
素材の性能を最大限に引き出すヴァルトのノウハウと施工精度
ヴァルトの家は独自の複合断熱にパヴァテックス断熱気密システムを導入し、気密断熱工事では厳密な施工で途切れない気密層・防風層を確立しています。家づくりにおいて設計時の計算値通りの性能を実現するためには建築時での高い施工精度が求められますが、ヴァルトの家は実測値を見ても概ね目標通りの断熱性能が発揮できており、その高い性能を最大限に引き出せています。
「省エネ」はトータルで把握し効率的に
「省エネ」はトータルで把握することが重要で、部分的に省エネ性能を高めても別の部分でロスの多い仕組みを組み込んでいたのではトータル的な前進にはなりません。
ヴァルトでは快適で上質な室内環境を実現・維持できるよう空調設備も含めてトータルコーディネートしていますが、標準装備のパネルヒーターは建物の長寿命化や人の健康への配慮の面だけでなく、省エネや環境保全の観点からも優れた空調設備です。
- パネルヒーターをおすすめする理由
- 安全で優しく無理のない暖房装置であり、やけどや火事の心配もなく無風・無音・無臭で、何より空気汚染の可能性がありません。耐久性やメンテナンスにおいても優秀です。
- 誰もが健康的かつ快適に過ごせる住環境を実現できます。
- 結露の発生を最小限に抑制できるため躯体の耐久性の向上につながります。
- 低温で連続運転を行うため建物内に蓄熱されてロスが少なく経済的。太陽光発電や地中熱などと組み合わせるとさらにエコ住宅度が高まります。
また、現在ヴァルトが採用している省エネ効果の高いデマンド換気システム(デマンドコントロール型換気)は、湿度の変動により給排気口の開閉と換気量までを自動で調整するため、無駄な換気をせず室内の熱損失を最低限に防ぎます。電力消費量が少なくランニングコストも抑えられるほか、フィルタ交換が不要でお手入れも簡単です。
自然エネルギーを活用した各種設備の導入に対応
まずはエネルギー消費量をできるだけ減らすことが大切ですが、その上で必要なエネルギーについては人にも環境にも影響の少ない自然エネルギーで賄うことが求められています。また、ZEHの実現には太陽光発電などでエネルギーを創り出す「創エネ」が必要です。
ヴァルトは太陽光発電、太陽光熱、地中熱ヒートポンプシステムなど、自然エネルギーを活用した設備の導入に対応しています。
システム導入例(イメージ)
ヴァルト川中島の家(不定期公開展示場)では、太陽光発電と地中熱ヒートポンプを導入し、冷暖房からキッチン・浴室の給湯まで全てを電力で賄っています。※図は参考イメージです。
太陽光発電
自然エネルギーを電気エネルギーに変換する方法としては現在最も注目されており、導入も盛んです。太陽の光エネルギーを利用して発電するシステムで、余った電力は電力会社に売ることもできます。
- 光エネルギーから直接電気をつくる太陽電池が並べられたソーラーパネルを屋根などに設置し、発電(ソーラーパネルで光を電気に直接変換)する仕組みです。
- ヴァルトではモデルハウスなどで、太陽光発電を活用した上で総光熱費がどのくらい掛かるのかを試すケースとして屋内外の気温・湿度を継続的に計測・採取しています。
ヴァルトの家における太陽光発電の事例(長野市K邸)
断熱は標準仕様、のべ床面積191.18m²、設置ソーラーパネルは5.94kW、冷暖房・給湯すべてを電気で賄うオール電化2世帯住宅での2016年電力売買収支実績事例(中部電力検針結果より)。ヴァルトの家の断熱性能およびパッシブデザイン効果によって、売買収支が1年で10万円近くプラスになるという結果が得られています。
地中熱ヒートポンプシステム
年間を通して安定した熱源である地中熱を利用することによって、より少ない電力で冷暖房を実現するエコシステムを構築できます。
- 地中熱は、太陽からの熱が地中に蓄えられた熱エネルギーのこと。「地中熱利用」とは、地表から200mより浅い土壌の熱や地下水の熱を利用することをいいます。
- 大地と冷暖房する室内との間で熱を移動させる仕組みで、冬は大地から熱をもらって室内を暖房し、夏は大地に熱を捨てて室内を冷房できます。
蓄熱式薪ストーブ(T-LOFT Plus)
放射熱でじっくりと時間をかけて室内を暖めてくれるパネルヒーター。その暖房システムにT-LOFT Plusを実装することで地球に優しい熱エネルギーを確保できます。
- T-LOFT Plusは蓄えた熱を温水に伝えパネルヒーターに循環させることで室内に効率的に熱を分配し快適な住空間を創り出します。
- 薪は人類が最も普遍的に使ってきたバイオマス燃料。樹木が成長する環境を壊さない限り持続的な供給が可能で、大気中のCO2を増やす懸念もありません。